工房mymyのタイトル 工房mymyのタイトル
[] [] [] [] [] [6] [] [] [] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]

ボローニャの柱廊にて 6

「美術は世界の言葉!」
(週刊上田 2004年4月17日掲載)
週刊上田に連載されたものを、許可を得て掲載しています。

 古い大学街の一角、国立絵画館と同じ建物のなかに、今私が通っているアカデミアがあります。
絵画・彫刻・舞台美術のコースを中心に、絵画修復などの科目もあります。

 学校の事務手続きや準備には、生活用語とは違うイタリア語が必要なため、戸惑うことばかり。
アカデミアを卒業した知人や、同じ彫刻科に3年生の日本人の男の子がいたので、助けてもらい 何とか様子がわかってきました。

 私は、日本とはまったく違う大学のあり方を眼にし、驚き感動しています。
日本のように画一的なカリキュラムを履修していくのではなく、1年生でも何を学びたいのか、 自分で決めていくのです。
教授は、各自のテーマ(模型など)を持ってきた学生の相談に乗り、アドバイスするのです。
それ故、学びたいテーマをしっかりもっていない学生は脱落していきます。

 学校だけでなく、あらゆる場面でもいえることで、「あなたはいったい何をやりたいの? そのために私 のできることは…」という態度で、私たちに対崎してきます。
本人の自主性・積極性・課題意識がすべてで、主張しなくては何も始まらないお国柄なのです。

 同じ教室のなかで、それぞれ1〜4年生。卒業生もいる)異なることをやっているのですから、まずは 不思議に思いますよね。

 私のテーマは大理石彫刻を学ぶことでしたから、大理石の先生に交渉しています。
そのほかの教室にも顔を出し、いろいろ吸収したいと思っています。
ここでは日本ではあまりない、人体解剖学や絵画修復にも力を入れています。

 言葉はわからなくても、作品を前にすればどの国の人とも、ともに感じ合うことができ、 「美術は世界の言葉」とつくづく思います。

 なお、アカデミアでは定年退職後くらいの年配の人も学んでいて、私も勧まされます。

前へ  次へ


著作権



inserted by FC2 system